日常のなかの狂気

 栗原さんの「暴力」論がおもしろい。いずれ少し感想でも書こうと思う。 

 わたしたちは、しらずしらずのうちに奴隷の生を強要されている。生きのびさせられている。(…)さいしょはカネをかせぐためにはしかたがないと、しぶしぶやっていたのかもしれないが、まわりがみんなそうやっているのをみていると、それがあたりまえなんだ、そうしないのがおかしいことなんだとおもうようになってしまう。足なみをそろえてあるく兵隊みたいに。
(栗原康、2015、『現代暴力論:「あばれる力」を取り戻す』角川新書、pp. 137-138)

 ちょっとメモ的に書いておこうと思う。
 たかが労働。されど労働。
 この3月に辞めると決意していた非常勤の事務職の仕事。いまではとてもつまらないように思える理由で、今年度も続けることになった。もちろん、雇用継続が一年延長された、という前提つきで、なのだが。(そもそも雇用期限通りに終了すれば、わたしはそこにはいなかった。)

 半年を経て、「労働」について、あらためて考えさせられる。
 辞めなかったことを後悔してもはじまらないのだけれど。

 ここのところ、5階のベランダに設置されている喫煙所に行くのを、やめた。
 ある日、突発的な行動に出るような予感がしたからだった。そのベランダの柵(のようなもの)は、「避難用具」の箱が設置されているところに足をかければ、簡単に飛び越えることができる。孤立した状況であれば、ここで誰かに迷惑がかかろうが、自分には、知ったこっちゃない。・・・そんな「一線」は軽く、ほんのタイミングで超えることができるような気がしたのだ。そう。何人もの人たちがほかの場所で、あまりにも軽く超えて行ってしまったように。
 だから、地下の薄暗い駐車場で喫煙することにした。それが、わたしの「病識」だった。

 「今日一日を乗り越えること」を考える。まずはそこから始めることにした。
 そんなとき、あまりにタイミングよく、大学時代の「仲間」から連絡が入った。部活の「仲間」だ。事故を起こし、逃走してから、口を聞く機会もなかった、同級生に、26年ぶりに、会った。
 大学入学以降、一週間のほとんどの時間を一緒に過ごした。朝から晩まで。大喧嘩もした。ほかの同級生や、女子の先輩たちに仲裁に入られることもあるような、激しい喧嘩を、わたしたちはした。そして、何よりも、いつも最大の「ライバル」だった。
 わたしが去り、女子の団体戦が組めない、という危機があったことをきいた。「なんで、堀江がいいひんねん」。そう何度も思ったという。
 わたしにとっては、そんなこと、思ってもみなかったことだった。ちょっと考えればわかることなのに。
 ずっと、中退したことを後悔してきたが、また、つながりはじめる大事な関係。26年を経て、ようやく。

 今回、とどまることができたのは、きっと、こいつのおかげだと思う。わたしたちは、生き延びなければならない。




        • -